サーフブンガク鎌倉アニメ

趣味のこと書きます。ヤマノススメで登られた⛰の全制覇を目指したり、🏍で旅したり、🏕したり、アニメの感想書いたり

ヤマノススメ登山記録50 - 雪渓まみれの剱岳 早月尾根(撤退)

やまのいんふぉめーしょん

概要

剱岳富山県にある標高2999mで、落ちたら死んじゃう箇所が多く日本百名山の中でも登山の難易度が高いとされてる山。実は以前に立山の方から別山尾根っていう尾根の方から登ったことがあるよ!

futaristyle.hatenablog.com

剱岳に登るにはいくつかルートがあるんだけど、今回は早月尾根という尾根道を通るルートで登ってみることにした。

早月尾根ルートの特徴としては北アルプス三大急登の1つとして数えられるくらい、急な上り坂が続くってところ。あと、別山尾根の方はそもそも室堂まで辿り着くのが色んな乗り物を乗り継いだりでやんなっちゃうんだけど、こっちは麓にある馬場島荘まで車で行ってそこから直で剱岳に登っていけるので、アクセスがいいっていう利点もあるよ!

「とにかくさっさと剱岳に登ってみたい!」っていう人にはオススメなルートかもね

今回は1泊2日で早月尾根経由で剱岳に登ってみたよ。6月後半ってことでもう雪はあんまり残ってないかなと楽観的に考えていたが、決してそんなことはなくって、シャリシャリ雪渓地獄に足を踏み入れることになったよ...⛄️

装備が壊れたりもして結局登頂はできなかったんだけど、色んな出会いもあったりして思い出に残る登山になったね...!

1日目

07:25~ 馬場島荘〜標高2000mあたりまで

自宅からバイクを走らせて、馬場島荘到着。建物の前にある駐車場に停めてここからスタートよ!

実は一睡もしてないし、バイクを4時間半近く走らせてるのもあってむちゃ眠い。しかも久しぶりのテント泊装備を担いで登るとなって、絶対やばいと思いつつも行ってみることにした。案の定バテるんだけど...( ‘ᾥ’ )

駐車場にはいくつか車が停まっていたけど、剱岳に登っていく人はあんまりいなかったね。付近には剱岳の他にも赤谷山とかもあるので、みんなそっちに登っていったのかもしれない...?

馬場島荘からちょい歩くと早月尾根の登山口が見えてくる。

登山道は序盤の方は比較的傾斜はゆるやかで歩きやすかった。色んな虫さんもいたよ

少し歩くと1000m地点。こっから山頂まで1999mも登んの!?っていうちょっとした絶望感を感じたね...

だいたい1800m地点くらいまではずっと森の中を歩いてる感じだった。特徴的な木も生えてて面白かったね (๑╹ω╹๑ )

登っていくにつれてだんだん斜面の角度も急になってきた。ほんとにずっと登りっぱなしできっついのよ〜。変にアップダウンある方が嫌かもだけど...

標高1800m付近、ここで初めて道中にちょっとした雪渓が登場した

11:26~ 標高2000mあたり〜早月小屋

道のど真ん中に目立つ三角点が刺さってた。この先から早月小屋のある標高2200mくらいまでは8割くらい雪渓歩きだったね。

雪質はシャリシャリのシャーベット状態。ストック2本で体を支えつつチェーンスパイクで登れていたけど、ところどころで足がずり落ちて危なかったので絶対アイゼンのがおすすめ。高度感もあって結構おっかなかったよぉ...

この辺からバテ始めてコースタイムの2倍くらいの時間をかけちゃったよ...。

連続した雪渓ゾーンを抜けたら小屋まであと少しなんだけど、その間にある丸山っていう小ピークがこれまた急登だし、鎖場やらハシゴがあって超きつかったね。なんで最後の最後でこういうことするん!?って心の中で嘆きながら登ってった

~14:27 早月小屋

ということでなんとか無事に早月小屋到着...!疲れすぎて体感99999999年くらい経った気がした。

テントをぱぱっと張って夜までぼーっとするタイムに突入。ちなみにこの日はまだ早月小屋は営業してないし、テント泊してるのはあたし一人だけだったよ!実質貸切状態で最高だったね!!!!!

しばらくすると6人くらいのパーティが早月小屋まで登ってきた。なんと早月小屋のスタッフさんたちだったね!!!

たまたまこの日から小屋の営業開始の準備をするために登ってきたらしい

インスタにも投稿あった

www.instagram.com

早月尾根には水場がないのでそれを小屋まで汲む設備?を動かしたりとか、設置してあるバリケードの撤去作業とかをやってたよ。あたしもちょっとだけ作業に参加させてもらった!山小屋のスタッフの1人になった気分で、貴重な体験だったね!✨

オーナーさんにお礼に🍺いただいたりした...!ありがたすぎるし、スタッフのみなさんも人柄よすぎだったよ!絶対今度泊まりに行くよ (՞߹ - ߹՞)

あとは夜までテントでのんびりくつろいでた。景色も最高だったね。

小窓尾根方面。見るからに落ちたら100%しんじゃうやつだけど、いつかは行ってみたいね...

大日岳の方。剱岳よりも標高は低いはずだけど、あっちのが結構雪残ってる感じするね。積雪時の室堂の辺りでもテント泊してみたいよね〜

そんで夜。天気予報的には次の日荒れるらしかったが、晴天で天の川も肉眼でよく見えた!立山の街の夜景も素晴らしかったね...!富山県好き!!!!!!

2日目

05:05~ 早月小屋〜撤退

必要な荷物をサブバッグに詰めて、剱岳の山頂に向けて登って行った。一晩寝たら体力は完全復活したし、天気も良かったし、モチベーションがもちもちだったよ

前日に出会った登山客にも言われたんだけど、この先の雪渓は早月小屋の下にあるのと比べて更にあっぶないし、転んで滑ったらまぁ死んじゃうだろうなって箇所もいくつかあった。ニコ生の例のアレを思い出したよ。

2400m地点まで来た。この先から剱岳らしい岩をよじ登るとこもちらほら出てくる。いよいよって感じね。

ここでアクシデントが起きて、気づいたら両足ともチェーンスパイクの留め具が一箇所外れちゃってることに気づいた...。

スパイクとしての型は維持してるし特に歩行には支障はなかったんだけど、仮にもう一箇所外れたらヤバいだろうな...と思った。

行けるところまでは行ったが、斜度が急な雪渓が現れたのを見て撤退を決断した。しょうがないね。

帰りが恐い恐い...。小屋の近くの雪渓は特に高度感があって下っていくのにめっちゃ慎重になったよ...

山頂行くの諦めて早めに戻ってきたので、朝9時くらいまでテントでごろごろしたり二度寝するなどした。陽が高くなってくるとファッキンホットだったけど、それまでは涼しいし景色もいいし、快適空間だったね🏝️

09:09~12:22 早月小屋〜馬場島荘

帰りは来た道を戻るだけだけど、やっぱ雪渓を歩くのはチェーンスパイクの破損もあってちょっと恐かった。

あと道迷いの心配もあったけど、前日早月小屋のスタッフさんが登ってくる時にピンクテープ巻いてくれてたおかげで非常に助かった!(՞߹ - ߹՞)

巻きたてほやほやの新鮮なピンクテープですよ!(՞߹ - ߹՞)

雪渓地帯を抜けたら勝ち確定。あとはすっ転ばないように気をつけながら下っていって終わり、お疲れ山!ちなみに下山中は日曜日だってのに1人しか登山客と出会わなかったよ。

山行が終わった後は馬場島荘で天ぷらとおそば食べていったよ!特にウドブキの天ぷらは初めて食べたけどめっちゃ美味しかったね!

ヤマノススメ登山記録49 - 前回行くの忘れた深沢山西峰まで、地図にない道で登る

やまのいんふぉめーしょん

概要

1ヶ月くらい前にヤマノスの248話に出てきた低山を巡った。

futaristyle.hatenablog.com

でも山行の中で登る予定だったピークのうち、深沢山の西峰だけ行くの忘れちゃったんだよね...。そのピークを回収するためだけに今回登ることにした。ちなみにここは特に見どころはない低山だよ...

深沢山西峰まではYAMAPに載ってるルートだと、水晶山と愛宕山っていう2つのピークを越えていかないといけないし、たどり着くまでちょっと遠い。

でもどうやらYAMAPには存在しないけど、一般道から登り始めて最短で行けるルートが存在することを発見した!ありがとう先駆者...!

ameblo.jp

今回はこのルートを往復するつもりで深沢山西峰に登ってきた。入り口がわからなすぎて、行きはミスって変なところから登っちゃたんだけど、帰りはこのルートで下れたよ。

記録

07:22 国道299号〜深沢山西峰

ファミリーマート 飯能東吾野店付近にある民家の裏手から登り始める。深沢山西峰への道のつもりだったが、ここは林業関係者の道への入り口っぽかったんだよね。わっかんないねぇ。

鉄塔の真下を通って、水晶山への正規の登山道に合流する。こっから先、深沢山東峰と西峰の分岐までは前回と同様の道を辿る。

西峰の方の道へ。

07:48 深沢山西峰〜国道299号

というわけで深沢山西峰到着!ヤマノスの漫画で言われた通り、ほんとに何にもないピークだよ。

ピークを踏んでさらに奥に行くと、国道299号へ直接下っていける例の道が登場。ここを下っていくよ

まずは急坂。ロープはあるので、捕まりつつ慎重にくだっていく。ピンクテープもところどころにあるし、意外と道がわかりやすかったので、マイナールートっぽい感じはあまりしなかったね。

ひらけたとこに出た。

こっから先の道が小枝が散りばめられてたり分岐があったりで、ちょっと道迷いの可能性あった。白テープの方に進むと電線の下にある小川沿いの道に出て、さらにその先に簡易的な橋がかかってる。

橋を渡ると民家の裏手に出れる。

これで一応ゴール!1時間もかからない山行であった...。ちなみに下の写真がこのルートの正しい入り口。「吾野線24号」って書かれた棒が突き刺さってるのでこれを目印に見つけてね〜

ヤマノススメ登山記録48 - 愛宕山〜長尾根山

やまのいんふぉめーしょん

概要

今回は雪村お嬢と小春ちゃんの二人登山回で歩いた、飯能百名山の4つ(深沢山西峰、深沢山東峰、五常山、長尾根山)を1〜2時間で制覇できるお手軽コースを歩いてきた。本編でお嬢が全く乗り気じゃなかったけど、あー気持ちがわかるなっていうくらいに超地味な低山を歩くことになる(愛宕山だけ唯一、晴れていれば眺望もいいかな?)

実際歩いてみたら体力的には全然大変ではないんだけど、低山ってこともあって気が抜けていて、ちょいちょいやらかした。本来の登山道から外れて謎の林業関係者向けの道に迷い込んだり、あと深沢山ってところは東峰と西峰の2つのピークがあるんだけど西の方をスルーしてしまったりした。深沢山西峰については...後日行きます...

ちなみに以前愛宕山と水晶山は歩いたことがある(記事↓)

futaristyle.hatenablog.com

記録

08:40 武蔵横手駅愛宕山

西武鉄道武蔵横手駅からスタート。まずは愛宕山の方から登っていくよ〜。

ちなみにこの周辺には駐車場が全然ないので、今回のコースを登る際には飯能駅とか高麗駅に車を停めて、電車でここまで来る必要がある。

駅から出るとすぐにヤマノスス要素あるマップが設置されてた!嬉しいね!

前日雪が降ってたのもあって、低山だけれどところどころに少しだけ雪が積もっていた

08:55 愛宕山〜深沢山東

愛宕山山頂はガスっててなんも見えねぇ!!!ちなみにこの山頂はヤマノススメ21巻の表紙絵のところだったりするのよ

愛宕山から深沢山東峰方面へ。道中水晶山っていうピークもあるけど、この辺は以前でも通った道。THE低山って感じの道が続いてて、あんまり語ることはない。

水晶山の次は深沢山西峰まで登るつもりだったが、すっとボケてて完全にスルーして東峰の方に行ってしまった...

09:21 深沢山東峰〜五常

深沢山東峰到着。これでだいたい今日の行程の半分くらい来た。

次は五常山向かう。「武蔵横手駅まで1.5時間!アップダウンがあってきつい!」といった標識があったが、さほどアップダウンがある印象はなかったね。

09:42 五常山〜長尾根山

五常山山頂、眺望ゼロ。最後のピークである長尾根山へ歩いて行く。

これはハルキゲニアみたいな倒木

09:52 長尾根山〜武蔵横手駅

五常山からは6分くらい長尾根山の山頂に到着。ここも眺望はない地味なピークだし、ヤマノススメの聖地ってことじゃなければスルーしちゃうだろうね...

ということで武蔵横手駅方面へ下山。長尾根山の山頂付近は急坂になってるのでちょい注意。

下山中に猟銃の銃声っぽいのも聞こえたり、登山道の下の方に猟犬が歩いてるのが見えた。なんでも有害鳥獣(鹿や猪)を狩っているらしい。

(↓のようなポスターが武蔵横手駅近くに貼ってあった)

ここで道を間違えて電力会社か林業関係の道に迷い込んだ。明らかに人が歩いたであろうわかりやすい道を進んでたつもりなんだけど...これはトラップだと思うのよね...

途中で道が消失して行き止まりになった。すぐ下の方に一般道が見えたので、しぶしぶなんでもない斜面を降りていくことにした。傾斜もゆるやかだし死にはしないけど...ちゃんと登山道で下りたかったよね...

一般道まで出たらあとは武蔵横手駅まで歩いて山行は終了。お疲れ山!

余談

ちょうど今の時期ヤマノススメの漫画の100万部突破記念とのことでステッカーラリーが開催されていて、山行の後に巡ってみることにした。

電車やバスでも巡れるらしいけど、名栗湖なんかも寄りつつ🏍️で巡ってコンプリートしたよ!

余談2

深沢山西峰も登った

futaristyle.hatenablog.com

アニメ、見てません!!!!!!(2024年アニメ5選)

こんばんは!私たちは、トゲナシトゲアリです!!!

えっと、まずは私、今週もおつカレーが今年何本のアニメを見ていたかについて報告をさせてください。

ちなみに2023年は下記のようになっています(animetickで表示されてないものもありますが)

そして今年、2024年は下記のようになっています。



あれ...?激減してるって思いましたか?

こいつアニメ見なくなったなって思っちゃいましたか?

わかります。Twitterではアニメ見た本数が多ければ多いほど、「こいつはアニメに真剣だな」って評価されますよね。「〇〇見てないのは浅い」とか言われちゃったりしますよね。

今まではみんなが見てるからっていう理由で、あまり興味ないアニメも見ていました。周りの評判とか気にしてました。

でも、もういいんです。自分の心に嘘をつきたくないんです。

自分が本当に好きなアニメだけ見ていたいんです...!

Blu-ray買って同じアニメを何回も見たいんです...!!

惰性で10選なんか選びたくないんです!!!!

そして叫んでやります、私は間違ってないって!!!!!

\デデーン!!🎸テン↑テン↓テン↑テン↑🎹/

誰だって同じ〜命の上〜に生きて〜る!!!!!!!!!!!!

(おまっ!?そんなニコニコしながら手を叩くキャラだったか!?なキーボードのパートがくるまで手持ち無沙汰な智ちゃんほんとにすき)



そんなわけで以下、 個人的に本当に良かったな〜と思った2024年アニメ5選です。

1.負けヒロインが多すぎる!

「八奈見杏菜が萌えすぎる!」にタイトル変更せい!!!

とにかく八奈見杏菜というキャラが本当に好きすぎて、9割それ目的で見てましたよ!好きだった男のイチャつきを見せられて、ポップにキレる清々しい負けヒロインっぷりとか。あと、特に小毬ちゃんの話は少々重苦しい雰囲気があって、視聴がしんどくなる時があったんですけど、主人公のサポート役(?)として八奈見杏菜が出てくると急に場が明るくなって安心感を感じるとことか。

やっぱり最終回の架空の彼氏とのデートする話がほんとに好きすぎるんですよね!!!!!観覧車のシーンで八奈見杏菜に恋しない男...おるん?

2.葬送のフリーレン

2024年No.1の公式アカウントは『葬送のフリーレン』公式!!!!という話はさておき。

あんまりこういうファンタジー物なアニメって見ないんですけど、フリーレンは結構面白いなと思えました。

物語は割と静かに運んでいくけど、何かが圧倒されたり、当たり前だと思われてるものが覆されるシーンでバーンっと盛り上がるところかな...?そこに爽快感を感じれるのが個人的に1番好きなとこかもです?

<(´⌯ ̫⌯`)>←フリーレンのこういうお顔とても好き!!

泣きあり、萌えあり、熱いバトルあり、適度にむごく恐ろしいシーンもあり、色んな魅力が詰まってて丁寧に作られた作品だな〜って感じでしたわ!

3.響け!ユーフォニアム3

粗◯「黒江真由のこと誰が好きなん?」

「黒江真由とかいう女が北宇治に転校して来なかったら、みんな幸せになれたのに...」とつくづく思うんですが、やっぱりこの子がいたから3期はめっちゃ面白かったなとも思います。

やっぱオーディションのシーンが特に印象に残っています。巷では原作改変されて賛否両論が分かれてるようですが、私は「北宇治はうまい人が吹くべきである」というポリシーで黒江真由が選ばれ、北宇治らしくなった北宇治(?)が全国で勝つという結末が結構好きだったりします(ちなみに原作小説は未読です)

少し残酷な終わり方だなとは思うんですけど、いやぁこういうシチュエーションを現実でも目の当たりにしたこともあって、共感できたと言うかリアリティを感じれたのも良かった点です。

ラストの大人になった久美子のシーンも大好きです!

そんで1番大事なこと言うの忘れてました...。

久石奏たむ萌!!!!!!!久美子のこと大好きすぎるんだよお前は!!!!!!!

4.ガールズバンドクライ

間ッッッッッ違いなく!!!!!ダントツで!!!!!今年1番面白かったのはガルクラなんじゃい!!!!!!!

学生やってたら絶対マスト100%確実にガルクラの影響でバンド始めてましたよ。そんくらいガルクラは今年一番繰り返し見たアニメだし、トゲトゲは今年一番聞いたアーティストだったりします。

キャラ同士のクセ強すぎる掛け合いとか、川崎のちょっと柄悪そうなところが出てる感じとかめっちゃ好きなんですよね。そんで仁菜とかいう正論モンスターが叫び散らして、みんなが本当にやりたい音楽をやっていくってのが熱かったんですわ!!!

曲も全部いいしライブシーンも良き。「空白とカタルシス」の演出の気合の入りっぷりは大好きなんですけど、どっちかっていうと「視界の隅朽ちる音」のバンドメンバー3人だけで謎Tシャツ着て狭いステージでやってる泥臭さのがすっごい好き。あとCD音源よりもライブの方が簡素な音になってて、こっちの方が好きだったりします。

ほんとに大好きなのに、、、なんで一回もライブの抽選当たらんの!?!?!??!?!?

5.デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション

あのは凄い!!!!!

ちなみに評価してるのは現在アマプラで配信中の全18話のアニメシリーズ版になります(ここ重要)

何故世界がこうなっちゃったのかとか、何故おんたんはあんなに門出ラブなのかとか、色んな謎を残すような時系列で物語が進んでいくことで、毎回続きを楽しみにして見ることができました。

女子高生の平和な日常のある表の世界と、ちょっと目を背けたくなるようなヤバいことが起きてる裏の世界が、だんだんと複雑に絡み合っていく展開も引き込まれる要素だったかなと。

特におんたんの過去の話はとても切なくって、そこからアニメ版のあのラストに繋がるってこと考えたら、本当に救われて良かったなって胸熱くなりましたわ!! 

あと、幾田りらとあのちゃんの声の演技はお上手でびっくりしちゃった!幼少期の門出とおんたんが取っ組み合いするシーンとか...いいよね...!特にあのちゃんはちょっと変人なおんたんのキャラクターにマッチしすぎてて鳥肌立ったよ...。

というわけで以上、2024年アニメ5選でした!

今まで登ったヤマノススメに登場した山

概要

ヤマノススメの影響で聖地巡礼がてら2019年の夏から登山を始めたんだけど、どの山に登ったか覚えるの大変なので表にまとめてみることにした(自己満足)

これから聖地巡礼しようと思ってる人の参考にでもなれば...うれしみ。この記事は都度更新していきます

表の項目について

  • 話数: 作中でキャラクターが登った話数
  • 山名: 山の名前
  • 記録: 登山の記録

諸注意

  • この表は「ヤマノススメの作中でキャラが登山する回がある山」に限定している。回想シーンなりでちょっとした登山描写があるのとかは省いてるよ。そういうのはEXで...
  • 記録の欄に何も書いてないのはまだ登ったことがない山
  • 山だけでなく展望台とか丘っぽいとこも含めてる。東京タワーみたいなガチガチの人工物はナシで(謎ルール)
  • 過去の回で登場して重複する山は省いています


アニメ

1期

話数 山名 記録
三合目 天覧山
八合目 高尾山

2期

話数 山名 記録
新三合目 三つ峠
新九合目 富士山 1回目(須走→吉田。断念)
2回目(須走→吉田)
3回目(富士宮→御殿場,宝永山など縦走)
4回目(0号目〜)
5回目(富士山登山ルート3776制覇)
6回目(精進口登山道、残雪期)
新十二合目 多峯主山
十四合目 車山(霧ヶ峰
二十一合目 谷川岳

3期

話数 山名 記録
1話 筑波山
3話 天覚山
3話 大高山
3話 子ノ権現
6話 関八州見晴台
7話 地蔵岳赤城山
11話 金峰山
11話 瑞牆山

おもいでプレゼント

話数 山名 記録
Present1 夏 ここなの8/31 第二天覧山

4期

話数 山名 記録
3話 愛宕山
5話 武甲山
6話 荒幡富士
7話 和田山
8話 御岳山
8話 日の出山
8話 長七郎山(赤城山
8話 黒斑山(浅間山外輪山)
9話 大平山(鎌倉アルプス)
10話 鍋割山(丹沢山地)
11話 雲取山
11話 朝日山 1回目
2回目(夕日山縦走)
12話 宝永山



原作

アニメでも出てきたのは省略してる

5巻

話数 山名 記録
三十四号目 棒ノ折山(棒ノ嶺)
三十九号目 木曽駒ヶ岳
四十号目 剣岳

7巻

話数 山名 記録
五十一号目 龍崖山

8巻

話数 山名 記録
五十五号目 下双子山
五十六号目 陣馬山
五十六号目 景信山
五十六号目 小仏城山

9巻

話数 山名 記録
五十九号目 賤ヶ岳
五十九号目 八幡山
六十号目 伊吹山
六十一号目 荒船山

10巻

話数 山名 記録
六十七合目 丸山
六十七合目 唐松岳
六十九合目 ウノタワ

11巻

話数 山名 記録
七十九合目 氷室山(榛名外輪山)
七十九合目 天目山(榛名外輪山)
七十九合目 相馬山(榛名外輪山)

12巻

話数 山名 記録
八十二合目 妙義山

13巻

話数 山名 記録
八十八合目 鋸山 1回目(登頂はせず)
2回目
3回目(アドベンチャールート逆走)
九十一合目 大菩薩嶺
九十二合目 箱根駒ヶ岳
九十五合目 金時山(箱根山外輪山)
九十六合目 明神ヶ岳(箱根山外輪山)
九十六合目 明星ヶ岳(箱根山外輪山)
九十六合目 塔ノ峰(箱根山外輪山)

14巻

話数 山名 記録
九十九合目 妙法ヶ岳
百一合目 大山(丹沢山地)
百三合目 塔ノ岳(丹沢山地) 1回目
2回目(ご来光登山)
百四合目 丹沢山(丹沢山地)

15巻

話数 山名 記録
百八合目 蓼科山
百十一合目 岩殿山

16巻

話数 山名 記録
百十七合目 高水山(高水三山)
百十七合目 岩茸石山(高水三山)
百十七合目 惣岳山(高水三山)
山の日特別編 柏木山

17巻

話数 山名 記録
百三十一合目 石鎚山

18巻

話数 山名 記録
百三十七合目 日光白根山
百四十六合目 伊予ヶ岳
百四十七合目 富山

19巻

話数 山名 記録
百五十六合目 高岩展望台(みちのくトレイル)
百六十合目 松手山
百六十一合目 平標山
百六十一合目 仙ノ倉山

20巻

話数 山名 記録
百六十三合目 加治丘陵(桜山展望台)
百七十三合目 高川山
百七十四合目 神久山
百七十七合目 比良の丘(狭山丘陵)
百七十八合目 夕日山

21巻

話数 山名 記録
百八十二合目 丸山
百八十六合目 ユガテ
百八十八合目 愛宕山
百八十八合目 水晶山
百八十九合目 茶臼岳(那須連峰)
百九十一合目 朝日岳(那須連峰)
百九十二合目 赤ぼっこ

22巻

話数 山名 記録
百九十四合目 箱根山
百九十五合目 狭山富士
二百合目 乗鞍岳
二百合目 富士見岳
二百四合目 箱根大観山

23巻

話数 山名 記録
二百八合目 鷹取山
二百十一合目 飛鳥山
二百十二合目 阿須山
二百十四合目 仏山
二百十八合目 水道山
二百二十合目 乾徳山

24巻

話数 山名 記録
二百二十九合目 立山
あとがきマンガ 千駄ヶ谷富士塚

25巻

話数 山名 記録
二百三十九合目 剱岳

26巻

話数 山名 記録
二百四十七合目 石川岳 -
二百四十八合目 深沢山西峰
二百四十八合目 深沢山東
二百四十八合目 五常
二百四十八合目 長尾根山
二百四十九合目 大黒山
二百五十合目 永田山
二百五十合目 久須美山
二百五十一合目 日向山 -
あとがきマンガ 三笠山 -

27巻



EX

作中でその山を登る回はないのだけど、キャラクターがその山にいる描写が一瞬でも登場したもの

(工事中)

話数 山名 記録
アニメ4期9話 小鋸山
アニメ4期12話 ジャンダルム
アニメ4期12話 北岳

ヤマノススメ登山(?)記録47 - 千駄ヶ谷の富士塚

やまのいんふぉめーしょん

千駄ヶ谷富士塚

  • ヤマノススメ登場話数
    • 原作: あとがきマンガ(24巻)
  • 天候: 晴
  • 日付: 2024/11/31
  • YAMAP記録: なし

概要

渋谷区千駄ヶ谷鳩森八幡神社にある富士塚に登った記録。ヤマノススメでは、ゆうかちゃん主役の24巻のあとがきマンガで登場したよ〜

今回は都内のお散歩がてら寄ってみた。周りがビル群でごりっごりの都会だけど、ここは静かだし自然や神聖な雰囲気を感じれる詩で、そのギャップが楽しいところだったよ。

記録

千駄ヶ谷駅から数分歩き、鳩森八幡神社の境内に入っていく。

富士塚のマップ。

ここが登山口な鳥居。ここをくぐると富士登山の開始よ〜

ミニチュアな富士山とは言え、所々にありがたそうなスポットがあったりして面白かったね。

あっという間に山頂。 山頂付近には富士山から持ってきた溶岩が実際に使われてたりした。

山頂からの景色はこんな感じね

そんな感じで今回の山行は以上。

ヤマノススメ登山記録46 - 「あおい!あおい!金峰山に古道から登った経験ないとモテないわよ!」

やまのいんふぉめーしょん

金峰山

概要

金峰山山梨県と長野県の県境にある山で、ヤマノススメのアニメ3期の最後の方に登場した山。ちなみに前にも登ったことはあるのよ(えっへん)

futaristyle.hatenablog.com

もちろんこれを読んでる皆さんは、ヤマノススメサードシーズンはご視聴済と思いますので、金峰山がどんな山かはご存じと思いますが...('ω')

今回は日帰りで御嶽古道というちょっと一風変わったルートから金峰山に登ることにした。

金峰山の麓には金櫻神社という神社があるのだが、そこから御神体である金峰山山頂の五丈岩まで登るためによく使われていたのが御嶽古道とのこと。今は別のルートの方が金峰山に登りやすいので、利用客が減ってちょっとマイナーな感じになっちゃってる。

最近このルートの整備に関するクラウドファンディングなんかもやってたよ!

ande-mtkinpu.yamap.com

というわけで、以下はここを歩いてきた時の記録。一箇所だけ危ねぇ鎖場はあったけど、ちょっと体力ある人なら誰でも登れるって感じだったよ〜

記録

06:31 甲府市森林浴広場〜造林記念碑

🏍を甲府市森林浴広場という野営地に停めて、ここから山行をスタート!ゲートを進んで、まずは50分くらい歩いてこの先にある御岳古道の駐車場を目指す。

「ん?駐車場...?なんでそっちに🏍停めないの?」って思ったそこのあなた、するどいね!

駐車場まではずーっとダート道になってて、🏍で行くと転倒かパンクの恐れがあったのよね...。四輪でなら余裕で行けると思うけど、二輪は大人しく下の野営地に停めることをオススメするよ!

北海道の斜里岳の駐車場までの道がまるっきり同じような感じで、レンタルのバイクで転んで35000円くらい請求されたトラウマが蘇ってきたわ...

駐車場から先はずーっと林道。明らかに林業関係者の人たちが使っているであろう道を進む箇所が多かったね。

これは秋🍁

07:59 造林記念碑〜水晶峠

道中記念碑があるんだけど、その辺から本格的に登山道が始まる。

膝丈くらいの草をかきわけたり、小川を渡渉(といってもほぼ濡れない)するところとか、メジャーな金峰山のルートと比べるとワイルドな箇所はあった。

ピンクテープの目印は多いから道迷いのリスクはそんなにないかな...?と言っても1、2回迷いかけたけどね...

08:37 水晶峠〜御室小屋跡

水晶峠というポイントまで来た。標識のとこに水晶?置いてあるね...

山梨県金峰山とか昇仙峡のあたりは水晶がよく採れることで有名とのこと。水晶峠の付近にはそれっぽい石が普通に落ちててびっくりした(持ち帰ってないよ!)

09:05 御室小屋跡〜金峰山山頂

御室小屋はかつては営業していた山小屋らしいが、もう完全に解体されっちゃってる。ググってみると2015年にはまだ建物は残ってたみたい。

いつの時代のだよ!ってゴミが散乱しててちょっと面白かった。ゴミも時が経てば歴史的な遺産になるんですな...

御室小屋を通り過ぎると、金峰山山頂まで急登がコースタイムにして2時間半ほど続く。こっから岩をよじ登ったり、梯子を登ったり、きっつい箇所が増えてきたね

でも少ししたら景色がひらけてきた!!!!快晴じゃん!!!!🗻丸見えじゃん!!!!!

そしてこのルート最初で最後の、巨石の上を歩いていく鎖場が登場。ここ歩き方に少しコツがいるし、高度感あるしでちょっと恐かったね...。雨の日は絶対歩きたくない...

同じルート登ろうと思ってる人向けに言うと、この岩は壁に近い方の岩肌がぬめってて、最短距離で登ろうとすると滑って落ちるようになってる。鎖は結構長いので、岩の外側の乾いてる部分を遠回りしていくと安全よ

そこを越えたら山頂の五条岩が見えてきた!!!!この五条岩がだんだん近づいてくる感じが味わえるのはこのルートだけなんよ〜!!!

なんやかんやきつい登りは続いてたけど、いい感じの景色眺めつつ登れるんであまり疲れは感じなかったね

10:40 金峰山山頂

金峰山登頂〜!やっぱ山梨県の山で金峰山が一番好きだわ...五丈岩かっこいいよね...✨

これは瑞牆山方面。後ろにある八ヶ岳の連峰が全部見えるくらい、ものすごく天気よかったね!

あと、金峰山には一昨年も登ったことあるんだけど、以前来た時にはなかった「五丈岩は御神体だから登ったり落書きすんじゃないよ!」っていう看板が新たに設置されていた。

それの影響か五丈岩に登ってる登山客が一人もいなかったのがちょっと衝撃的だったね。いやこんな看板立ってるのに登ったらインターネッツに晒し上げられちゃうものね...

11:13 金峰山山頂〜甲府市森林浴広場

軽くお昼ごはん食べて下山。同じ道を戻るので、特に語ることはないけどね。

山頂にはいっぱい人いたけど、御岳古道の道中で遭遇したのは3組ほどだった。

下山して駐車場に戻ってきた時は車が5台ほどしか停まってなくてガラガラだったし、人が少ないところを登っていきたい人はこのルートは超オススメかも。

そんなこんなで野営地まで戻ってきて今回の山行は終了!お疲れ山!

帰りに近くの金櫻神社に寄ったりしたよ⛩

昇仙峡も近いので、爆速で金峰山登り終えた人はそっちの観光していいかもね!